top of page
Events.
- 土 21日 12月21日土12月12月21日: 第4回わくわく子供科学実験教室 ~変わる炎の色!蛍光灯の光は何色!?~2019年12月21日 14:00 – 16:00横浜市立大学 舞岡キャンパス, 日本、〒244-0813 神奈川県横浜市戸塚区舞岡町641−12魔法使いみたいに火の色を変える!?光の不思議を自分の目で見てみよう! 炎色反応という炎の色が変わる現象を見る実験をおこないます。 また、自分で作った分光器をのぞいて蛍光灯の光がどのように見えるか体験してもらいます。 光とは何なのか?なぜ炎の色が変わるのかを簡単に解説しながら実験をおこないます。
- 土 19日 10月19日土10月10月19日:第3回わくわく子供科学実験教室 ~植物の色を分離してみよう!~2019年10月19日 14:00 – 16:00横浜市立大学 舞岡キャンパス, 〒244-0813 神奈川県横浜市戸塚区舞岡町641−12植物にとっての「葉っぱ」って何のためにあるんだろう?葉っぱが緑色のナゾをといてみよう!! 植物にとって葉っぱとはどのようなものなのでしょうか?なぜ葉っぱは緑色なのでしょうか? その疑問に対する解説をしながらクロマトグラフィーという手法で葉っぱの色素を分離する実験をおこないます。 また、植物からDNAを抽出する実験もおこないます。
- 土 29日 6月29日土6月第一回わくわく科学実験教室2019年6月29日 10:00 – 12:00横浜市立大学 舞岡キャンパス, 〒244-0813 神奈川県横浜市戸塚区舞岡町641−12~カラフルな人工イクラを作ってみよう!~ 昆布などのぬめり成分であるアルギン酸のナトリウム塩「アルギン酸ナトリウム」と、食品添加物にも使われている「塩化カルシウム」を使用した 化学反応を利用して、いろんな色のプチプチした人工イクラを作る実験を行います。 原理としてはアルギン酸とカルシウムイオンが反応することによってアルギン酸の形態が変化してゲル状の膜を作ります。 この実験では本物のイクラと人工イクラの区別の仕方から、タンパク質について簡単な説明も行います。 おまけ実験としてペットボトルとガラス玉を使って顕微鏡を作る工作実験を行います。

bottom of page